未分類

【レポート】山下&バジルの金管合宿2025 2日目

【レポート】山下&バジルの金管合宿2025 2日目

合宿2日目は合宿期間中最多人数を記録しました。

今年はトランペット・トロンボーン・ホルンの方がご参加くださり、とても賑やかな理想の合宿となっています。初めましての方がほとんどでしたが、初対面とは感じさせない笑顔溢れる充実感満載の雰囲気がとても感じられました。

二日目は早朝のお散歩からスタートしました。

自由参加でしたが多くの方がお散歩から参加し、一緒に自然を堪能しました。滋賀県マキノ高原は自然豊かでとても空気が澄んでいます。毎年この場所で自然を感じながら音楽に集中できる環境が参加者皆さんにとって癒しの空間となっています。

ハミル先生ウォームアップ講座

ハミル先生のウォームアップ講座では、最小限のブレスだけで豊かな音を奏でることに焦点を当てて行いました。

多くの方がウォームアップを省き曲練習に移ってしまいがちですが、安定感や技術力の定着のためには、ウォームアップが重要になってきます。

様々な音域をゆっくりと鳴らしハミル先生のウォームアップルーティンを知ることができました。

奥先生講座「地域コミュニティと音楽の繋がり〜自分らしさ〜」

マネージャー兼講師を担当する奥先生の講座は「健康的な演奏・自身の活動の紹介」についてお話ししていました。

メンタルトレーニングや対策、自分の体と向き合いどう対策していくのか、そういった経験談のお話から、参加者の皆さんは「共感できるものが多くて今の生活や今後の取り組み方を考える良い機会になった」とお話ししてくれました。

また自主企画をする上で大切な取り組み方やポイントをご紹介していきました。

山下先生講座「楽に吹くとは?なぜ余計な力が抜けないのか?」

山下先生の講座では息の吐き方に焦点を当てて実践を交えながら進めていきました。

演奏をする上で、息の吸い方は特に多くの方が着目するポイントですが、意外と吐き方は疎かになってしまうことが多い傾向にあります。

2人ペアを作りお互いに観察してお話しし合う時間や代表の方に前に出てきていただき実践する時間もありました。

ルーティンというのはとても素敵なことでもあり、なかなか変えられないものでもあります。だからこそ誰もが日々成長の過程であることを感じる講座でした。

ハミル先生講座「自然な奏法・練習法」

ハミル先生はディストニアを経験され悩みをたくさん抱えながら、今は元通りに演奏することができるところまで回復されました。

ディストニアだったと知らないとわからないほど素晴らしい奏者で、そんな経験から実際に代表者に前に出てきていただきアプローチを行なっていきました。

また近くにディストニアで悩んでいる方がおられた時にどう声をかけてサポートできるか、アプローチの仕方もお話ししてくださいました。

夕食バーベキュー・じゃんけん大会

待ちに待ったバーベキューの時間です。

毎年恒例の席決めジャンケンからスタートします。皆さんの笑顔がとても素敵です。

各チームに分かれてバーベキュースタートです。

たくさん吹いた後はお腹がすきますよね。民宿白鳥さんのご飯は愛情たっぷりでパワーの源です。

お腹が少し落ち着いたところでじゃんけん大会を行いました。多くの企業様、民宿白鳥さんのご好意でたくさんの景品が揃っていました。

とても楽しい時間を終えて二日目は終了しました。

 

 

おすすめの記事

-未分類
-,